日本提倡利用科學的方法來提升大米品質
一般的に穀粒判定器は、秋の収穫期にしか使用されないため、収穫後は翌年まで放置されているケースも珍しくない。栃木県食糧集荷協同組合の特筆すべき點は、検査機器という用途にしばられることなく、検査時に取得したデータを生産者にフィードバックし、改善の余地がある項目については、栽培技術や管理法などを指導して、品質の向上をはかっていることだ。
「令和2年から導入したケツト科學研究所の穀粒判定器『RN-700』では、コメの外観に関する検査結果が取得できます。例えば、『胴割?!护螖祩帳撙龊悉稀⑶餀Cによる乾燥の仕方に問題があるからひび割れてしまう。コメの水分が蒸発して乾燥し過ぎないように、送風して水分ムラを軽減し、ゆっくり乾燥してもらうといったアドバイスを行っています。また、乳白粒や心白粒など『白未熟粒』の數値が高い場合は、近年問題になっている溫暖化現象の影響による高溫障害が疑われるので、落水時期の見直しなどを指導します」 (栃木県食糧集荷協同組合副理事長 関本幸一さん)
また、同組合では、成分分析計『AN-820』も導入。穀粒判定器と同様、こちらの計測データも営農支援に活用している。
「『蛋白』の數値が高い場合は、土壌の窒素量が増えていることを示しています。稲穂に栄養が行き渡らなくなり食味が落ちるから、刈り取り直前に肥料を與えてはいけない、といった指導につながります」。